top of page

金魚台輪RINGSについて

金魚台輪RINGSプロジェクト始動
 
平成22年に最後の金魚台輪職人太田政太郎さんが亡くなられたことを知り、彼の金魚台輪のデザインに魅せられたメンバーがその技法が廃れ行くのを惜しみ、太田さんに技法を学んだという新潟市の「鯛車復活プロジェクト」に修業にいったことがはじまり。思いを共有する仲間が次第に集まりプロジェクトはスタートした。廃棄物処理屋、清掃屋、建設屋、酒屋、クリーニング屋、ラーメン屋、植木屋、メディア関係など街の多彩な「ヒト」が関わる地域プロデュース集団になっている。
 
太田さんのご家族から「地域が活気づくなら」と遺作となった金魚台輪を譲り受け、それを元に誰もが作れるようにフォーマットを作る作業は、作業所探しから台車作り・竹ひごや染料などの選定と試行錯誤の連続。わからないところは提灯職人や染物職人に教えを乞いつつ、1台また1台と完成度を増していった。
 
 
金魚台輪のフォルム
 

当初、台車は大工さんに作っていただいた。そこに、竹ひごをセットする穴を開ける作業…これが難しい。穴の角度によってフォルムが違ってくる。太田さんは、一定の角度にするため鉄工所でテンプレートを作ってもらっていたとのこと。しかし、それらはすでに捨ててしまったということ。角度を遺作から割り出し、木でテンプレートを作っていった。

 

さらに、竹ひごを曲げる工程。

長さを測り曲げる箇所を決め、焚き火に煙突管を熱して曲げてみたり、ヤカンの蒸気で曲げてみたり、熱湯に入れて曲げてみたり。

 

竹ひご作りからワークショップまで、市民参加型の一大プロジェクトに育て、金魚台輪を未来につなげていくのが夢。
 

Introducing:Kingyo-Daiwa RINGS


Mr. Masataro Ota who is the last kingyo-Daiwa craftsman passed away in 2011. 
The member fascinated with the design of his Kingyo-Daiwa regretted that the technique went out of use and went, and said the "Taiguruma revival project" of Niigata of having studied technique to Mr. Ota at pursuit of knowledge. 
The volunteers who share a thought gathered and the project started. 
"If local is revitalized," a its posthumous work are inherited from Mr. Ota's family, and the work which makes a format so that everyone can make based on it is done. 
We look for a workplace and are applying a trial-and-error method to selection of making a cart, a bamboo stick, dye, etc.. 
One set of one set and completeness are increased again, asking a paper lantern craftsman and a dyed-goods craftsman to an instruction. 

 

Dream
 
Our dream is raising from making a bamboo stick to a workshop into a citizen participation type project, and tying Kingyo-Daiwa with future. 
bottom of page